Wat PHRA SRI RATTANAMAHATHAT 遺跡 トップへ戻る


6777SriRattan  パイナップル形の仏塔です。

LOP BURI市の駅前のお寺と全く同じ名前のお寺に有る塔です。
塔の先端飾りはSi Satchanalaiで見たものと共通するものが有ります。


 首都から約100`のSUPHAN BURI市に泊まり遺跡を訪ました。
 BANGKOKから340号線をひたすら北上して行くと市の東部で329号線との交差点を左折して市街へと入ります。
 首都からのバイウエイとマレー半島から北上する主幹4号線のバイパスとして、また、AYUTTHAYA市迄はNOI河を挟んで約50`の立地です。
 ホテルの窓から見えた仏塔の在るお寺を訪ねました。
 「ふろく」として通過したSING BURI市のWat Phra Non Chak Siへ寄りましたので紹介します。

6774SuphanBuri   Hotelから見えた高い塔を訪ねました。Wat Phra Sri Rattanamahathatの境内に在ります。


6733SriRattan   男性的な印象の塔の中段には神様が祀られています。漆喰の彫刻も僅かに残っています。



6779SriRattan   今も参拝されているが、何の神様か?ヒンドゥーかな?ご開帳なさらないご様子です。



6781SriRattan 仏陀像が安置されてます。金箔を貼るのがタイ式参拝らしいです。

線香・蝋燭・花・金箔とセットで謝礼は20TBが普通のようです。お賽銭として渡すらしいです。


6782SriRattan   境内には仏塔が幾つか在ります。画像正面の切妻部には塔のレリーフが有ります。



6783SriRattan   レリーフに塔が有るのは、LOP BURIの遺跡にも有りました。正面に見えるの仏塔は傾いでいます。



6784SriRattan  本堂と思しき屋根上にも現在の塔が輝いています。手前の小さい塔は高僧の墓でしょうか?



6787SriRattan   レンガの山は塔の崩壊したもののようです。



6788SriRattan   破れた屋根のお堂には大きな仏陀像が有りました。



6789SriRattan   一昔前は、この様な木製の建物だったろう。丸顔の頭の大きい仏様は男性的です。



6792Suphan Buri   ついでですが、Hotelの人に勧められて「Wat Pa Laylai」へ参拝しました。


現代の煌びやかなお寺の、とても大きい仏陀座像は見事です。朝の礼拝が為されていました。


ふろく ; WAT PHRA NON CHAK SI

SING BURI市の、大きな寝釈迦で知られた現代のお寺Wat Phra Non Chak Si)


6755Sing Buri     旅の途中で通過したSING BURI市で、大きな寝釈迦へ参拝した。



6756Sing Buri    柱が邪魔で良いアングルで写真が撮れません。インドのサルナス(SARNATH)の仏塔の写真額も有ります。



6758Sing Buri    おみ足も大きい。足裏の千輻輪(聖紋)は有りません。



CIMG2496         これはBANGKOKの観光コースWAT CHETUPHONの寝釈迦の足裏の
千輻輪です。

 

150Bodha foots    本家本元 INDIA/Bodhgayaの金剛法座脇の仏足跡にも
千輻輪が刻まれています。


7572PHU KHAO  これはKARASIN市北約50`のPHRA PHUTTHASAIYAS PHU KHAO寺の仏足跡です。

これになると、
千輻輪は怪しくなります。


6757Sing Buri    お寺創建時らしい絵も在ります。参拝者にアピールする事も浄財に関係有るのでしょうか?



ふろく;Wat PAKEW

SING BURI市から西へ3032号線沿いのKHAI BANG RACHAN村の小さなお寺の大きな仏塔)


6764onR3032     旅の途中の水田地帯で見掛けた大きな仏塔に参拝しました。



4397WatPakew      用水路沿いの3032号線から
突然に水田地帯の中に大きな仏塔が見えます。
               タイ文字の赤い看板が有ります(英文字無し)。この橋を渡って行きます。


4397WatPakew b     数十メートル行くと、この看板が山門代りをしています。


6759onR3032     今にも落ちそうな、危ない木橋を渡り参拝しました。



6760onR3032    木立の中から見る仏塔はとても風情があります。



6765onR3032   下から見上げる仏塔は圧巻です。このお寺は塔のみが立派でした。



6766onR3032        小さなお堂には、仏陀像が数体安置されてました。



6767onR3032   境内には崩壊した仏塔跡のレンガの山が数箇所ありました。隆盛を極めた由緒有るお寺でしょうか?



6772onR340     砂糖キビを満載したトラックを沢山見掛けました。
             首都まで続くチャオプラヤー河に近いこの辺りは、豊かな田園地帯です。


ご覧戴き有難う御座います。
ご感想・ご意見を戴けると幸いです。  メール アイコン

  トップへ戻る