Wat PHIKUN THONG (露座の大仏) |
![]() |
![]() 4412PhikunThong 精悍なお顔の大仏様です。 |
首都BANGKOKから主幹道路32号線を北上し約140`のSING BURI市の郊外にある露座の大仏としてはタイ王国で一番高いと言われて知られているお寺を参拝しました。 SING BURIから3032号線に入り、案内標識に従いながら行くことが出来ます。 郊外の田園地帯の中に、現在流行のままの煌びやかなお寺の大仏様は、金色に輝いて一際高く遠望できます。 |
![]() 4393toPhikunThong 案内標識は結構遠いところから出ていて親切です。(多くの人は地図が読めなく、今日の車社会では必要!) |
|
![]() 4398PhikunThong 近くになると写真入の案内標識に代わります。(見習うべきですね!国旗と寺の旗も併立) |
|
![]() 4481PhikunThong 南国で周囲の木々も高いのですが、更に大仏様は抜きん出ています。 |
|
![]() 4401PhikunThong 参道正面から撮りました。王様の大きな垂れ幕も有りました。国民の畏敬の顕れは素晴らしいことです。 |
|
![]() 4410PhikunThong 正面に大きな池が有り、小さな島には傘を肩に遊説をする仏陀像が天蓋の下にあります。 |
|
![]() 4419PhikunThong 午前中であれば正面から金色に輝いた画像が撮れたでしょうが、残念でした。 |
|
![]() 4428PhikunThong 蓮華の台座まで階段で上れるようになっています。 |
|
![]() 4431PhikunThong 今でも「△丈△尺」と言うように、タイ王国では手を広げた幅で書いてあるようです。鎌倉の大仏より大きく感じます。 |
|
![]() 4421PhikunThong 大仏の正面には礼拝所があります。 |
|
![]() 4423PhikunThong 左脇には中華風の礼拝所が別にあります。華僑の人達からの寄進も大きいことでしょう。 |
|
![]() 4451PhikunThong 蓮華の上まで上がり、下から見上げました。金色のタイルが貼られているようです。 |
|
![]() 4448PhikunThong 正門の前に池が有り、王様の垂れ幕は参道の正面にあります。周囲は方形の回廊になっています。 |
|
![]() 4448PhikunThong こちらは裏門(西)です。幾つもの伽藍が建並ぶ境内は広い敷地を持っています。 |
|
![]() 4435PhikunThong 回廊には様々な場面の煌びやかな仏陀像が並んでいます。(その一部です) |
|
![]() 4464PhikunThong 境内の東南域にはやはり大きな(約15b)布袋様?の像があります。 |
|
![]() 4470PhikunThong 東北域には、同様に大きなガネーシャ像があります。こちらは参拝者が多いのか、みやげ物店が軒を連ねています。 |
|
![]() 4438PhikunThong どうぞ皆様に大きな御利益がありますように。 |
ご覧戴き有難う御座います。
ご感想・ご意見を戴けると幸いです。
作成 ; 01 Mar 2010 |