Prasat TAM NAK SAI 遺跡 | ![]() |
![]() 9945TAM NAK SAI 首都から遠く、国境付近に在る遺跡と言う事で、中央政庁の管理が行き届かない面もあるが、地元では参拝する人も有るようで比較的綺麗になってました。 |
首都BANGKOKから約630`の東部のUBON RATCHATHANIに泊まり田舎の遺跡を訪ねました。 KANTHARALAK市の南方に在るカンボジアと世界遺産登録で紛争になったKhao Phra Wihan遺跡の手前の2335号線を西へ走り2127号線へ折れます。 約5`程でゆるく左カーブした所にこのTAM NAK SAI遺跡は有ります。 ここも「BAN BEN遺跡」と同様にLAOSとのCheckpointの街CHONG MEKのレストランの壁に貼ってあった観光案内パンフレットに載っていた遺跡です。 付録として「その近郊の田舎の風景」を紹介します。 |
![]() 9937TAM NAK SAI この遺跡を避ける為に2127号線はここでカーブしてます。道路に在る案内看板はこれのみです。 |
|
![]() 9937TAM NAK SAI 木立の中にレンガの本殿がいきなり見えます。説明文の看板は痛々しいが厳かな雰囲気は素晴らしかった。 |
|
![]() 9940TAM NAK SAI ここの雰囲気は素晴らしい。狛犬(?)が誇らしげに構えており、脇には落下した蓮華トップが転がってます。 現在でも参拝する人がいて、願いを掛けて行くのだろう。心がすっきりする空気が漂っています。往時はとても立派な塔だったことでしょう。 |
|
![]() 9941TAM NAK SAI 余り誇らしげな狛犬なので近寄ってもう一枚。 |
|
![]() 9942TAM NAK SAI 苔むしているのは、相当前に落ちたのでしょうか?。入口にはお線香やお供え物もあり、バナナの葉はまだ新しい。 |
|
![]() 9943TAM NAK SAI 中には神様の基台が転がってます。タイ人もピカピカ好きの人ばかりではないんですねー!。 |
|
![]() 9944TAM NAK SAI 後ろへ回って撮りました。遺跡の向こうには2127号線がカーブしているのが見えます。 |
|
![]() 9946TAM NAK SAI 後ろから近寄ってもう一枚。聖地らしい雰囲気がとても気に入りました。 |
|
![]() 9947TAM NAK SAI 後ろにはお寺が在り、遺跡への参道のコンクリート道路が造られてます。 |
|
![]() 9948TAM NAK SAI 北側から撮りました。向こうにはお祭りで使うのか小屋が在ります。 |
|
![]() 9949TAM NAK SAI 帰りに狛犬をもう一度。とても気に入りました。 |
|
付録; その近郊の田舎の風景 |
|
![]() 9925onR2214 東南部の田舎を走る道路も立派に舗装されています。通行量は少なく、ドライブはとても快適です。 |
|
![]() 9926onR2214 1`毎の「一里塚」には正面に道路番号と起点からの`数が明記されてます。住所もこの「`数」で表示する場合があります。 |
|
![]() 9927onR2335 2335号線の起点の一里塚です。側面は町名が書かれているのでしょうか??。 |
|
![]() 9923onR2214 2214号線の道路沿いには小さなカフェ屋台が出てましたので、アイス・カプチーノを注文40TB(1TB≒3円⇒\120)しました。 |
|
![]() 9924onR2214 小さなカフェ屋台は、貸衣装屋さんの前に出てました。どれも煌びやかで素晴らしいデザインと見受けました。 |
|
![]() 9931onR2335 何を干しているのか沿線でよく見かけましたが?。 |
|
![]() 9935onR2335 干し物の謎が解けました。近くには、ゴムの樹液を採っている林が沢山ありました。 |
|
![]() 9932onR2335 ゴムを練り延ばすロ−ラーも見かけました。 |
|
![]() 9936onR2127 小さな田舎の村を通過します。画像では見えませんが両脇には家が並んでいて、どの家も国旗を掲揚していました。 |
|
![]() 9950onR2127 村の名前を掲げた立派な案内看板も沢山見かけます。 |
|
![]() 9951onR2127 小さな田舎町「KHUN HAN」で昼食に寄った食堂です。何処でも大体こんな式の店造りになっいます。 |
|
![]() 9952onR2127 この店の内部は綺麗な部類です。どの店も国王や王族の写真を掲げてます。 |
|
![]() 9959onR2111 東西の大環24号線と2111号線との交差点です。南から北へ通過するところです。田舎の道路まで、案内標識も一里塚も良く整備されてます。 黄色い屋根の小屋はバスなどを待つために造られた待合所のようです。強い日差しを避けるられるように、バス乗継所や村の出入口で良く見かけます。 タクシン政権時代に進んだインフラ整備が全土に行き渡っているようです。 |
|
![]() 10002intoKooSoomBoon 幹線道路から、遺跡や村への取付道路はプラントの要らないコンクリート舗装が多く、待合の小屋が在ります。 |
|
![]() 10003onR2076 路線番号の無い田舎道は簡易舗装が多く穴凹も多々在ります。そんな道にも案内看板はしっかり出ています。 |
|
![]() 10004onR2076 四桁の号線番号は小都市間の道路と見て良いようです。番号があれば一里塚も除草・整備されてます。 |
|
![]() 10005onR2076 SI SA KET市近郊は水田が多く、村も豊かな様子です。田舎道は、荷車・自転車・バイク・耕運機の飛出しに要注意です。 |
|
![]() 10006onR2076 田舎道は交通量が少なく、つい100〜130km/h出てしまいます。でも地元警察には速度取締りの機械が行き渡って無いらしい?。 しかし、三桁番号路線で130km/h出していて、オーバーリミットで2度捕まりました。告げられた速度は正確でした!。(罰金=100TB/\300/回) |
|
![]() 9715onR2396toChong Mek LAOSとの国境に近い大きな都市から離れた路線は道幅も狭く、豊かな民家も少ない。 |
|
![]() 9716onR2396toChong Mek 道路標識も管理不十分とみましたが、僅かな住民が行き交うだけでは必要も無いのかも知れません?。 |