Prang PHA-KHO 遺跡 |
![]() |
![]() 1570PhaKho |
首都BANGKOKから主幹道路2号線を北上し約260`のNAKHON RATCHASIMA市の手前約45`で24号線に右折します。 そこから約55`東進し304号線を過ぎてCHOK CHAI町で224号線に右折して約10`南進すると道路右側に遺跡は有ります。 途中に案内標識が有りますが、生憎遺跡の近辺は道路脇に太い水道管を入れる工事をしていて、標識が外されていましたが、遺跡は道路に接していますので直ぐ解ります。 |
![]() 1570PhaKho 建物は二箇所のテラス上に有ります。正面が本殿でしょうが、右方は正面がこれに直交しています。 |
|
![]() 1575PhaKho 先ずは手前右の建物を撮りました。 |
|
![]() 1576PhaKho レリーフは獅子が見得を切った珍しい物です。両手がとても力強いですね!。獅子の上に神様が居るのが多いですが。 |
|
![]() 1596PhaKho 左側面を撮りました。周囲には部材が散乱しています。 |
|
![]() 1600PhaKho 背面を撮りました。正しい修復がされているようです。壁の基礎の石積は模様が有り、立派なものです。 |
|
![]() 1573PhaKho 右側面です。Laterite stonesのテラスの上に白砂岩をふんだんに使った塔が建っていたのでしょう。 |
|
![]() 1589PhaKho 本殿の全景です。Laterite stonesのテラスは少し高くなっています。形良く加工した横線が有ります。 |
|
![]() 1594PhaKho 本殿の背面を撮りました。 |
|
![]() 1578PhaKho 正面から参拝しに登ります。入口の両袖の基礎石がやけに目立ちます。 |
|
![]() 1579PhaKho こちらの塔は赤砂岩が使われたようです。 |
|
![]() 1580PhaKho 神様の基台石が残っています。向こうには池が有ります。沐浴場でしょうか。 |
|
![]() 1581PhaKho 傍らには足部のみの神様像が置かれています。ちゃっかり像の置物も!ガネーシャを信仰する人の夢見のなせる事か?。 |
|
![]() 1582PhaKho 北側?の締切門には、彫物が見られます。飾柱も見事なものです。 |
|
![]() 1583PhaKho 飾柱の下の神様は、可愛い印象です。周りの飾り模様がこの面一杯に彫られるのが多いが、これは他に模様が有ります。 |
|
![]() 1584PhaKho 左方も同様なパターンです。 |
|
![]() 1585PhaKho 石工の腕が良く、信心も厚かったのでしょうか?。丁寧に彫られています。 |
|
![]() 1586PhaKho 閉切門の中央の柱の彫物です。蓮の花のようにも見えます。 |
|
![]() 1572PhaKho 周囲には崩落した部材が散乱しています。 |
|
![]() 1587PhaKho 蓮華トップは3個有りますが、右の物は蓮の花弁ではなく他の花(十文字の形が見える)のようです。 |
|
![]() 1590PhaKho 修復途中で投出された感じがします。 |
|
![]() 1593PhaKho 小さな塔も散乱しています。どんな願いの風習が有ったのでしょうか。 |
|
![]() 1599PhaKho 飾柱も有ります。拾って日本に持って帰り庭に置いておきたい!-罪人にはなりたくない!。 |
|
![]() 1601PhaKho 水道管の敷設工事の人達も一休み。無人の遺跡は便利に使われています。 |
|
![]() 1603PhaKho 随分と太いパイプを入れるのですね!。 |