Prasat MUANG THI 遺跡
トップへ戻る


5271mueang thi/Oct2007


 首都BANGKOKから約450`程のタイ王国東部の田舎町SURINに泊まり周囲の遺跡を巡礼しました。
 SURIN市から226号線を東進して約15`程度で案内看板が在ります。
 案内に従い左折して行くと間も無くお寺が在り、その境内にMUANG THI遺跡は在ります。
 小さな塔が三基在るだけの遺跡です。


 付録として、「旅で摂った食事」を紹介します。

5272mueang thi    小さな塔が三基ばかりの小規模な遺跡です。

  

5270mueang thi   門を入ってすぐ左手に三基の塔が寄り添うように在ります。


5273mueang thi  塔はせいぜい5b程度です。説明看板の前で記念撮影をさせて戴いて帰りました。


付録:旅で摂った食事


猫舌で、食べ物の好き嫌いが激しい私は、特に「鳥肉」と「熱い物」は嫌いです。
日本を離れると鳥料理が多く苦労します。
が、悪食癖を持合せてますので、腹痛覚悟でイロイロナなモノを口にします。
料理が出るとカメラを忘れて食べてしまいますので、画像が少ないのが実情です。
各地で食べた「モノ」を順不同で記載しました。
タイ語が読めず名前が判りませんが「こんな食べ物が有るのか!」程度でご容赦下さい。


APR2006   あるゴルフ場のレストラン 

   
 海老の天婦羅の野菜煮込み(左)。
豚肉の煮付け(右)辛いタレが着いてくるが 其の侭で美味。

 ゴルフ場のレストランはシェフの腕の振るい所らしい。
 市中ではなかなか高額の料理は造る機会が無いらしい。

OCT2007  SURIN市のレストラン

 魚の甘酢あんかけ

 大好きな料理です。

NOV2007  SUKHOTHAI市内のレストラン

 ひき肉と野菜・きのこなど味付けしたものをお米の皮でくるんだもの

 辛くなく、さっぱりした味で、美味しかった。

NOV2007   CHIANGMAI市北東部のカノムジン専門店

 カノムジン

 チェンマイ市の東を流れるMAE NAM PING川東岸沿いの道に有る専門店は席数約200は有ろうかと思われる繁盛している店でした。
 辛い物を避ける私はタレを選ぶのに苦労します。
 は、「ひやむぎ」と同じようです。
 でも朝、ゆであげて玉にして置くため麺がくっついているのがいまいち。
 麺類が好きなので毎日のように食べてました。

NOV2007   CHIANGMAI市北東部のカノムジン専門店

 カノムジンには野菜が付きます。

 ハーブやレモン・キャベツ・いんげん・漬物などセット皿が付く店と、自由に好きなだけ取って食べられる店があります。
 後者の方が流行っているようです。
 香草を一杯入れてタレとかき回し頬張ると「ああ!タイの味!」。
 皿右上の古漬の様な野菜は、少し酸っぱく塩加減といい何とも言われない味で「お代わり」します。

SEP2008   SI SA KET市南60`のR2127号線上の田舎町KHUN HANのレストラン

 カノムジン

田舎町でも都会でもほぼ同じ。
一杯20TB(60円)
今度は「めんつゆ」を持参で
食べたみたいと思います。

JUN2009  BANGKOK東南100`のSRI RACHA市の五色のカノムジン

 五色のカノムジン

 自家製の麺とスープを屋台の業者に卸したり市場で販売したりするお店が、店頭に店を開きました。
 以前SUKHOTHAI市で同じものを食べましたが、これが最高ー!ですね。
 スープはピーナツのような豆の甘い味です。
 恥ずかしながら二皿たいらげました。

NOV2007     ROP BURI市西のドライブイン

 蟹のカレー風味卵とじ

 コックさんによって野菜など具が違うが「辛く無く!」とオーダーしても結構辛いが美味しい。
 手をギタギタにし、汗を拭き拭き残さず食べます。

NOV2007     ROP BURI市西のドライブイン

 豚首肉の叉焼

 良くトロ火で焼いた物は油が抜けて甘みが在り、歯ごたえも良く美味。
 小皿に辛いタレと甘いタレの二通りが付いてきます。

NOV2007     ROP BURI市西のドライブイン

 クンオブンウンセン
 (海老の春雨煮)

 春雨に海老の煮汁が沁み込み美味しい。
 ダイエットしなければならない身には低カロリーで腹一杯になるこの料理は好都合。
 蟹の春雨煮も(ポーオブンウンセン)あることを知り、最近はそちらも食べています。

MAR2008      PHANOM SARAKHAM市のドライブイン 

 香草と牛肉煮込み

 ドライブインのレストランではショーケースに沢山の料理が在り、選んで皿に盛ってくれます。
 野菜の歯ごたえがとても良く、納豆のような豆がしょっぱくて絶妙です。

MAR2008      PHANOM SARAKHAM市のドライブイン

 大根と菜葉の豚肉煮

 醤油の薄味で甘みが少し在りとても美味です。
 日本人向きなのが嬉しい。

MAR2008      PHANOM SARAKHAM市のドライブイン

 茄子とセロリの豚肉煮

 見た目は悪いが茄子に味が沁みて美味です。

MAR2008      PHANOM SARAKHAM市のドライブイン

 筍と、きのこの野菜煮

 これはちょっと塩味が強く、辛かった。
 選定失敗!です。
 タイ人は白いご飯と絡めて食べています。

MAR2008      PHANOM SARAKHAM市のドライブイン

 牛バラ肉のスープ

 薄塩味でとても美味です。
 気に入っている一品です。
二杯はいけるます。

NOV2007    ショッピングセンターのフードコート

 春雨(ウンセン)のバミー

 バミーと言うのは間違いと思いますが一言で「タイ・ラーメン」と言えば総称として良いのかも知れません。
 不得手なタイ語で何とか頼む場合は手振り目振りで何とかします。
 この侭で十分美味しいのに、タイ人は砂糖・酢・唐辛子・干ニンニクなどタップリ入れて食べてます。
 味見をさせてもらいましたが、舌に激痛が走りました。

APR2008      SA KAEO市郊外の田舎の店

 豚のバミー

 これは塩味だがダシが良いのかさっぱりして美味しかったー!。
 塩味は好まない私ですが「えい!ままよ!」と、好みを伝えるオーダーがよく出来ないので、作ってくれたモノを我慢して食べて見ると、思わず美味い事がります。
 タイ語は難しいー!
 あのアクセントは難解で私の耳は聞き取れません。
 タイ語を覚えるのは諦めました?!

MAY2008     NONG KHAI市の市場内

 タイ風もんじゃ焼き

 米の粉汁を鉄板の上で広げ、具を載せて上手に包む。
 細長いものを一口サイズに切ってくれます。
 甘いタレを付けて食べるが、水餃子的な味がします。
 イサーンのソーセージらしきものを添えてくれます。
 此れがまた美味。

MAR2008  メコン川LAOS岸の水上レストラン/SUWANNAKHET

 海老の甘酢あんかけ

 内陸部なので川海老と思われます。
 ご飯はもち米を蒸したもので、少し甘みが有ります。
 日本のご飯と変わりなく食べられます。
 LAOS唯一のビールも結構戴けます。

NOV2009     BANGKOK東南100`のBANGPHRA市の海岸のレストラン

 香草の炒め物

 茎に穴の開いた香草は歯さわりが良く、好物の一つになりました。
 ちょっとした店では写真入りのメニューが有りますので、マイペット(辛く無く)と言って注文します。

DEC2009   32号線沿のGSのレストラン

 豚肉と野菜の煮込

 多くのガソリンスタンドはレストランを併設しています。
 移動途中も結構美味しい物が戴けます。
 唐辛子が見えなければ辛さは少ない。

DEC2009   32号線沿のGSのレストラン

 豚肉と雷魚の煮込

 香草とタイ味噌のマッチングが美味です。
 少し辛いが何とか我慢の範中です。
 雷魚は半干した物か?油で揚げあるのか、煮崩れが無く上手に料理しています。

DEC2009   32号線沿のGSのレストラン
 ラッッナー

 始に幅広のお米の麺を豆の残る醤油?で炒め、豚肉と野菜の餡かけにしたもので、これも好物の一つです。
 都市部では甘口ですが、田舎に行くと塩が強いのでマイケム(塩っぱく無く)と言わないと悲劇が起きます。
 ラックナーのクを無声音にして、ラッ・ナーでしょうか?。

ご覧戴き有難う御座います。
ご感想・ご意見を戴けると幸いです。  メール アイコン

  トップへ戻る

更新 ; 28Jan2010