KU SANTARAT 遺跡 |
![]() |
![]() 0649KU SANTARAT |
首都BANGKOKから約510`のROI ET市へ宿を取り田園地帯の遺跡を訪ねました。 市から2045号線を南西へ約60`程で信号機の有る交差点で2381号線へ右折します。 信号機の相当手前から案内標識が有ります。 更に2381号線を約8`程西進してNA DUN町を通過し周囲が田んぼになった辺りで案内標識が在り、それに従い入口を右折します。 この遺跡は小さいお寺が隣接していて、参拝しているうちにそこのお坊さんが話しかけてきて、寺にも仏像が有るとしきりに誘います。 危険は無さそうなので、とりあえず付いて行くと遺跡からの見事な出土品が鉄格子の檻の中に保管されていました。 |
0642KU SANTARAT 行き過ぎてUターンして東を向いて撮りましたので矢印は左を向いています。先に見える小さな屋根のところから入ります。 |
|
![]() 0644KU SANTARAT 立派な木製の看板が有ります。 |
|
![]() 0645KU SANTARAT 200b程で右側に見えて来ます。 |
|
![]() 0648KU SANTARAT 夕刻5時を過ぎていましたので、フラッシュ撮影になりました。説明板は真鍮板の立派な物。 |
|
![]() 0651KU SANTARAT 説明板の向こうに立派な主塔が見えます。 |
|
![]() 0652KU SANTARAT 左方へ廻り入口へ向かう左手には沐浴場が有ります。 |
|
![]() 0656KU SANTARAT 周囲を石積にした立派な池で、水も比較的きれいでした。 |
|
![]() 0657KU SANTARAT 手前には結界石を使った説明書きが在ります。 |
|
![]() 0658KU SANTARAT 先ずは正面から一枚。夕暮れの逆光で上手く撮れません。 |
|
![]() 0659KU SANTARAT Ratelite stonesの石積は豪勢だ。 |
|
![]() 0660KU SANTARAT |
|
![]() 0661KU SANTARAT 赤砂岩の門枠は豪勢な石だ。 |
|
![]() 0662KU SANTARAT 主塔も良く修復されている。 |
|
![]() 0664KU SANTARAT 右側の飾り柱は下手な修復をしたもんだ。彫刻類は無いのが残念!。 |
|
![]() 0665KU SANTARAT 中は何やら判らない石にお供え物と参拝する人が多いのか内部は煤けている。何時もの通り私も参拝させて戴く。 |
|
![]() 0673KU SANTARAT 神様の基台にはまだ新しい蛙の石も置かれてました。 |
|
![]() 0667KU SANTARAT 振り返って主塔より入口を撮る。 |
|
0666KU SANTARAT 経倉。 |
|
![]() 0668KU SANTARAT 南側面。 |
|
![]() 0669KU SANTARAT 西面(背面)。 |
|
![]() 0671KU SANTARAT 北面。 |
|
![]() 0672KU SANTARAT 主塔入口袖部の小窓。 |
|
0675KU SANTARAT 歳の頃は30前後と思われるお坊さんに誘われ、隣接するお寺に向かう。 |
|
![]() 0677KU SANTARAT お寺といっても二階建てのトタン屋根の物置みたいな粗末なもので、その中央の二重の鉄格子の中に出土品が在った。 フラッシュ撮影も内側の鉄格子にハレーションしてしまい、良く撮れなくてすみません。主神はこの像らしく埃とクモの巣だらけにしているのは勿体無い。 |
|
![]() 0680KU SANTARAT 神様はとても柔和なお顔をしている。 |
|
![]() 0676KU SANTARAT 鉄格子の中には沢山の彫刻品が入っている。綺麗な座布団や布で飾られている所をみると、祭礼をしたのでは?。 |
|
![]() 0683KU SANTARAT お寺と言っても民家のようだ。この二階に出土品は有ります。帰りにお坊さんが見送ってくれました。 このお寺には四人のお坊さんが居ました。彼は少し英語が話せましたので親切にいろいろと説明してくれました。 写真を撮っても良いとか、出土品を守り管理させられているが鍵は此処には無いとか、またその手当も無いとか。 ここにも日本のお線香とお経を唱えさせて戴き、お賽銭も500TBと大奮発させて戴きました。 |
|
![]() 0684KU SANTARAT お坊さんはすぐ近くにも同じ規模の遺跡が有ると教えてくれました。どうもココらしい暗くなって来たので明日にしました。 |
|
0686KU SANTARAT/onR2045 宿の有る「ROI ET」市迄帰るのに田舎道で間違うと大変危険な事になるので一里塚は頼りになります。 |