Ku PRAPHACHAI 遺跡 |
![]() |
![]() 1012KuPraphachai 括弧書でKu Ban Na Kham Noiとあります。 |
首都BANGKOKから主幹道路2号線を北上し450`程のKHON KAEN市の中心から東北へ直線距離で約22`程の所に在ります。 前項のPra That KHAM KAENからは車で約8`北に在ります。 この寺の山門出て左へ1`程で用水路の橋があります。 この橋を渡らずに用水路沿いの道へ左折し、水路に沿って北へ6`程行くとBua Yai村に入る橋の所に遺跡への案内標識が有りますのでそこの橋を右折します。 500b程で左側にお寺が見えてきます。 遺跡はこの寺の境内に在ります。 ここの見所は、クメール王朝の首都しシムリアップのバイオン寺院の形式の建物との事です。 また、境内には鉄格子で囲ったMuseumと称する小さな小屋が有り、出土品が納まっています。 |
![]() 1012KuPraphachai 遺跡のメインはこの塔です。丁度、水掛祭りの間なので三々五々家族の参拝がありました。 |
|
![]() 1006KuPraphachai Phra That KHAM KAENを出て左折し1`程で用水路の橋があります。渡らずに左折します。(タイ語の案内板有り) |
|
![]() 1009KuPraphachai 曲がるとすぐに絵入の立派な案内標識が有ります。めったにお目に掛かれない代物で驚きました。 |
|
![]() 1010KuPraphachai ここを右に曲がります。よそ見をしていると見過ごします。周りには人影は無い所です。 |
|
![]() 1011KuPraphachai 私は、道に迷い村中で尋ねて、解りにくい「ト」字形の道を右折して正門(山門)から入りました。向うが山門です。 |
|
![]() 1018KuPraphachai 全景です。立派な説明板も作られています。 |
|
![]() 1016KuPraphachai 所以の説明書です。 |
|
![]() 1016KuPraphachai 見取り図です。東を向いて建っていますので、下方が東になります。タイ人は地図を読めないと聞いていますが??。 |
|
![]() 1061KuPraphachai 向かって右手前には沐浴池が在ります。お祭りの後か、これからか?周囲には糸が張られて、飾り物もあります。 |
|
![]() 1023KuPraphachai 信心の厚い家族連れは、入口のテラス前に履物を脱いで塔に参拝に向かいました。 |
|
![]() 1024KuPraphachai 修復でずれたのか、意図的なのか、神様の基台と門枠が一直線上に有りません。 |
|
![]() 1025KuPraphachai 入口の建物の右方の小部屋です。 |
|
![]() 1025KuPraphachai 左方(南)の小部屋です。 |
|
![]() 1027KuPraphachai 皆さんは、塔の前に安置されている仏陀坐像に参拝しています。 |
|
![]() 1028KuPraphachai 左方には説明板にLibraryとある経倉があります。 |
|
![]() 1029KuPraphachai 塀に糸が残っています。塔にも糸が巻き付いてましたので、数日前にお寺の起工式又は、お祭りが有ったのでしょう。 |
|
![]() 1030KuPraphachai 塔の入口のリンテルや飾柱などは失われています。 |
|
![]() 1032KuPraphachai 中には神様の基台のみが残され、捧げ物が供えて在ります。イサーン地方独特の花飾りも見えます。 |
|
![]() 1034KuPraphachai 入口には小さな前室を持ち、側には小さな連珠格子窓も有ったようです。 |
|
![]() 1039KuPraphachai 蓮華トップも載っている小ぶりですが重量感の在る塔です。 |
|
![]() 1041KuPraphachai 往時は漆喰で塗り上げられ、塔には多くの神様像が載っていたでしょう。 |
|
![]() 1044KuPraphachai 会心のショット。 |
|
![]() 1045KuPraphachai 入口の両脇には小門があります。これ等の配置構成をBayon styleと言うのでしょうか。 |
|
![]() 1051KuPraphachai 他に出入り口は有りません。 |
|
![]() 1055KuPraphachai Museumの前には祭壇が設えてあり、見学は出来ないようです。 |
|
![]() 1056KuPraphachai お寺を建築中でこちらに仮住まいの仏様達のようです。 |
|
![]() 1057KuPraphachai この細工のある特大の蝋燭には驚きです。お土産にしても仏壇に入らない!。 |
|
![]() 1058KuPraphachai これは不思議、仏像か女神像の破片を枕に乗せてあります。頭や手を付けて拝むのか手垢で光っています。 |
|
![]() 1059KuPraphachai こちらは丸い石です。先の黄色いのは、思わず撮った大蝋燭です。直径12〜15aは有ろうと思います。 |
|
![]() 1062KuPraphachai ガジュマルも仏教では聖なる木ですが、その下には布に包まれた物が祀られていました。 |
|
![]() 1063KuPraphachai 鼓楼と鐘楼です。ここでも木製の鐘が吊り下げられています。 |
|
![]() 1064KuPraphachai お坊さん達も水掛祭りに参加しています。大きなトラックに三つも大きなタンクを乗せて十分な水を確保しています。 |
|
![]() 1065KuPraphachai 坊さんに掛けられるとご利益が有りそうです。 |
ご覧戴き有難う御座います。
ご感想・ご意見を戴けると幸いです。
作成 ; 13Jan2010 |