KU NOI 遺跡
トップへ戻る



0722KU NOI


 首都BANGKOKから約510`のROI ET市へ宿を取り田園地帯の遺跡を訪ねました。
 この遺跡は前日訪ねた「KU SANTARAT」遺跡のお坊さんが教えてくれた所で道路地図には記載されていませんし、案内標識も有りません。
 市から2045号線を南西へ約60`程で信号機の有る交差点で2381号線へ右折する右手前の数軒の人家の裏方に在り、良く注意すると田んぼの向こうに道路からも見えます。
 交差点の手前約50b程の所の路地を入っていくと約200b程で右側に見えてきます。
 私は前日見付けたタイ語の入口看板のところまで2381号線に右折して行き田んぼ道をぐるっと約1`程遠回りして辿り着きました。
 稲刈りの時期なので幸いにも田んぼには人が出て働いていましたので3度ばかり道を尋ねる事が出来ましたがこちらの入口からは止した方が無難です。
 遺跡は結構立派なもので綺麗に管理されています。

0765KU NOI       入口は白い車の右の青色の車の所です。先の信号機の有る交差点手前約50bを右折です。


0764KU NOI       屋根の架かった立派な看板が在ります。正面奥に白い杭が見える所が遺跡です


0719KU NOI       文字通りの名も無い遺跡ですが、結構立派なものです。


0764KU NOI       この辺りは「MAHA SARAKHAM」県の管轄に属しているとの記載がありますが、政府には登録されて無いのでしょうか。


0721KU NOI       遺跡の配置図です。遺跡の左右には大きな池があり前後から参拝できます。


0726KU NOI       敷地内はエンジン式草刈機で除草中でしたが参拝させて貰いました。正面の入口テラスです。


0764KU NOI       石段脇には古い太い柱が建っています。

何と無くおかしいな?と感じつつも心は「先を見たい!」との気持ちでレプリカとは気付きませんでした。歳は取りたくないものです。


0728KU NOI      テラスの上にも木柱が結構残っているな!。何で同じ様な所から上が無くなっているんだろうか?。人為的に壊したかな?。

 

0762KU NOI       入口テラスは結構大きく、他の遺跡のテラスに穴が有ったのは木が使われた跡だったことをここで知りました。


0729KU NOI     本殿テラスにも木柱があります。この遺跡のテラスは立派なものです。


0730KU NOI       北側の石塀です。


0731KU NOI       南側の石塀です。豪勢な石塀です。


0758KU NOI       本殿への石段は相当きつい。杜撰な修復なのか、実際は使われなかったのか、実用には程遠く、不思議です。


0744KU NOI       振り返って入口テラスを撮りました。


0742KU NOI       本殿の入口は赤砂岩が使われています。


0756KU NOI       赤砂岩はもろく風化し易いが、大量に使われた石は何処に紛失したか?。ピラミッドと同じく民家の建築に使われてしまったか?。


0747KU NOI       本殿中心部です。入口の門の下の部分に僅かに彫刻の跡が残っています。


0734KU NOI       本殿内部には小さな神様が祀られているのみです。それでも参拝する人がいるんですね。


0738KU NOI       この神様は日本のお線香は初めてだろうと思います。


0740KU NOI       赤砂岩とRatelite stonesの組み合わせは如何にも不自然さが漂います。後世の修復時のなせる業でしょうか?。


0750KU NOI       本殿の背面を南側から撮りました。本殿へ上がる石段は急で、無いに等しい。昔の人はこんな風には造らないでしょう。


0749KU NOI       本殿裏には入口と同様なテラスがあります。


0752KU NOI       北側の池です。南北に大きな池を配置したのは、暑さを凌ぐ為でしょうか?。


0753KU NOI       前方の家は裏にお墓が有るからお寺らしい。出土品があるかもしれないが、すでに人影がありませんでした。


0755KU NOI       本殿北側のテラスに黄色の砂岩が置いてありました。黄色は他で見掛けた事がありません。意味不明!。


0759KU NOI       本殿の全景です。


0761KU NOI      南の石塀脇から西を撮りました。塀は立派で、デザインも良い。

 

0716onR2381/KU NOI   訪ねた時は、前日に見付けた2381号線からの入口看板の所を入って、グルーっと約1`程は遠回りして解り難い案内です。


0717KU NOI       注意して進まないと脱輪する。雨季で湿っていればこの土は滑りやすく、ずるずると田んぼに落下する危険があります。


0718KU NOI       乾季の始まりでも稲田には水があり、その中で鎌を持って手刈りの収穫作業をしていました。


0769KU NOI/onR2045       穂先だけを刈り取り小さな束にして持ち出しています。家族・近所総出の農作業のようです。


0766KU NOI       2045号線の2381号線との信号機のある交差点の手前100b辺りで西側に遺跡は見えます。

ご覧戴き有難う御座います。
ご感想・ご意見を戴けると幸いです。  メール アイコン

  トップへ戻る