![](5249hin chom11.jpg)
5249hin chom phra/Oct2007
|
首都から車で約450`タイ王国東部の田舎町SURINに泊まり周囲の遺跡を巡礼しました。
SURINから北に214号線を行き約30`2334号線に右折して間も無くです。
が、しかし此処を見つけるのには行ったり来たり数度、住民に聞くこと5度、やっと辿り着きとても苦労しました。
ところが遺跡はご覧の通り草木に埋もれ管理されてませんでした。
付録としてTHAILANDの道路事情スナップ録を付記します。
|
![](5250hin chom21.jpg)
5250hin chom phra 参拝者も少ないひなびた田舎の広いお寺の中にありました。
|
![](5247hin chom12.jpg)
5247hin chom phra 草木に埋もれ近ずく事も侭ならず、蚊や虫も多いので中に入るのは諦めました。
|
![](5248hin chom111.jpg)
5248hin chom phra 規模も小さい様子です。打ち捨てられるとこうして立木が崩壊させて行くのでしょうか?
|
![](5252Bhin chom11.jpg)
5252hin chom phra 境内をあちこち廻って探したがやはりこれだけ!残念でした。
|
![](5251hin chom11.jpg)
5251hin chom phra 境内は、建物もきらびやかではなく、ひっそりとしていました。コンクリートの通路のみ立派?です。
道路地図には、「PHASAT」と記載されていますが、「PRASAT」としました。
他にも比較的近くに「PHASAT HIN BAN SA MER」と記載があります。
PRASATとPHASATを分けているかは解りませんが、タイ語の音のアルファベット表記の違いと思います。
地図上の「R」と「H」は誤記なのかどうかは確める術も無いので、これも「マイペンライ・マイペンライ」でしょう。
こんな良い言葉は日本語には無いですね!。
|
![](2107watPrasatChomPhra1.jpg)
2107watPrasatChomPhra 2009年7月に近くを通りましたので寄って見ました。入口の山門です。
|
![](2107cHinChomPhra1.jpg)
2107bHinChomPhra その後除草されたらしく以前より少し良くなっていますが中へは入れません。
|
![トップへ戻る](image2.gif)
ご感想・ご意見を戴けると幸いです。
|
THAILANDの道路事情スナップ録
|
![](4972motor way11.jpg)
4972motor way /SEP2007
|
主な街道沿いのガソリンスタンドでは「お手洗い」は無料で利用出来ます。
給油しなくても皆さん自由に使っています。
男の小用は裏側に回ると屋外で出来る為臭わず快適です。
給油は、スタンドのスタッフが全て世話をしてくれるのは日本と同じです。
オイル交換をすると、エアーフィルターの掃除やウォッシャー液の補給からオイルエレメントの交換もしてくれます。
洗車場のあるスタンドでは、外側のみか、内外全てかを指定すると手洗いで丁寧に洗ってくれます。
|
![](4976onR1.JPG)
4976onR1/SEP2007
路側のガードレールはほとんど見掛けません。穴ぼこや落下物、犬、牛、自転車、トラクター、バイク、交通ルールを知らない・守らない人や車の動きを予測し、避る安全運転は全て自己責任です。
|
道路番号の一桁はハイウェー扱いの主幹道路で片側が2車線以上有り、中央分離帯で分けられている北アメリカ並みの立派な道路で四本あります。
BANGKOKから北へCHANG MAI方面が1号線、ラオスの首都VIENTIANEへ向かうのが2号線、タイ湾を海沿いに南東へCAMBODIA方面へ行くのが3号線、同じく海沿いを南西へPHUKETやシンガポール方面へ行くのが4号線です。
二桁は、それに準じる地方の主要幹線道路です。
タクシン首相時代に地方の田舎道まで良く整備されたようです。 |
![](5193R3041.JPG)
5193onR304 画像は通称ルート304(サムスンシー)と呼ばれている工業団地を結ぶ幹線道路です。
路線番号の三桁でも主要幹線道路は、殆どが片側2車線で中央分離帯が整ってきています。
信号は少なく、代わりに「Uターン」する場所があります。
通行量の多い首都の近くは、「Uターン橋」で立体交差に成っているところが多くあります。
とても効率よく走れるように全国的に整備されています。
道路地図は、書店で売っています。基本的に日本と同じですが、ページ構成は不親切極まりません。
地名・都市名がアルファベット併記の地図を入手して下さい。
どこに行っても、田舎に行っても、道路標識や案内標識は、ほとんどがアルファベットで併記されています。
舗装された道路には「路線番号」が有り、これを頼りに走れます。
道を尋ねる時は、タイ人に地図を見せて聞いても無駄です。地図を読むことが出来ない様子です。
プライドの高いタイ人ですから、判らないとは言わず何とか教えようとしてくれます。
そんな場合は、迷う事無く目的地の都市名かホテル名など「固有名詞」を言う事が一番です。
例えば、「チェンマイ? チェンマイ?」などと、2〜3回聞けば、らちがあきます。
判らなかった場合でもお礼に「コップン・クラップ」と言って、手を合わせて拝んでやって下さい。ね!?ね!?
|
![](6815onR324W11.jpg)
6815onR324West
路線番号の標識も沢山在ります.
路肩には「1〜2`」毎に白色柱の標識があります。昔の日本の一里塚に相当します。
道路側には、路線番号、手前には次の街迄の距離が反対側には逆の事が明記されています。
夜間や地方の道路を走る時には行先間違を確認するのに、とても頼りになります。
|
![](5194R304111.jpg)
5194onR304
交差点の信号は簡単な物で、位置が低いので注意が要ります。
街中を通過する幹線道路では、もう既に、4車線から6車線も確保されています。
|
![](5195R304111.jpg)
5195onR304 田園地帯ではほとんどがこの様な道路なので、高速ドライブが楽しめます。
スピード違反は何処で計測するのか、結構正確にオーバーリミット量を告げられます。
罰金はその場で徴収される場合が多く、外国人と判ると五割増し又は、倍額になることもあります。
口答えせずに払った方が得策と思います。(私は逆らった事は有りません)
|
![](5558BonR1N.JPG)
5558onR1 警察のチェックは県境でよく行われています。
主に保険に加入しているか?期限が過ぎていないか?と荷物のチェックのようです。
画像は4車線道路で車を選んでチェックしていた様子です。
地方ではバリケードで一車線に狭めて行います。長い列に成っても「お上」はお構いなしです。
POLICEはマフィアより強いし、制服もカッコイイ!ヘルメットとサングラスをしてバイクでビィー・風を切って走ってます。
|
![](5019r225111.jpg)
5019onR225 山岳地帯の田舎道は三桁の路線番号でも対面通行がありますが通行量は非常に少ない。
田舎道でも標識や案内看板はアルファベットで併記されていてよく整っています。
分岐点には手前から路線番号と主な地名の標識があります。
曲がってからも同様に標識があるから確認・安心ができます。
|
![](5021phakdi chumphon11.jpg)
5021onR225 田舎道に限らず至る所で道路わきに屋台が出ていて、食事や特産物を売っています。
お腹と相談ですが、結構美味しい食事に有り付けます。地方の土産物を値切って買うのも旅の楽しみです。
露店の品物に見入っていると、前方の耕運機に気がつきません。田舎のお兄さんじゃ交通法規を知らないかな。
二万`以上アチコチ走りましたが、全国的に交通マナーは無いに等しいくらい自分勝手です。
温厚な国民性と言われますが、運転では「お互い譲り合う」「親切にする」「気を遣う」ことは希のようです。
「運転すると人が変る」の言葉通り、命の惜しくない方を多く見掛けます。
「車は危ない」と子供の頃から教える日本とは違い、事故って怪我してもマイペンライ(気にしない)なのでしょうか?。
|
![](6045onR1Thoen11.jpg)
6045onR1Thoen 幹線道路のガソリンスタンドは敷地も大きく、お手洗いだけ(殆どが無料)利用するのもOKです。
セブン・イレブンやコンビニ、アマゾンカフェチェーン、ファストフード店もあり、私設休憩所と言ったところでしょうか?
広い国土とおおらかな国民性は、今を楽しく過ごすことが最良なのだとか、とにかく「サバイ(気持良い)・サバイ」が一番。
|
![](6037onR1Thoen11.jpg)
6037onR1 大きなガソリンスタンドには、レストランがありゆっくり食べる事が出来ます。
|
![](6040onR1Thoen11.jpg)
6040onR1 ショーケースには幾つもの料理があり、選んでご飯とセットに出来ます。(うー・よだれが出そう!)
|
![](6036onR1Thoen1111.jpg)
6036onR1 コーヒーショップもあり、コーヒー好きの私には有難い。アイス・カプチーノが美味しいですよ!。
|
![](7997onR214toPRASAT1111.jpg)
7997onR214toPRASAT 東部田舎町SURIN市のGSです。Mar2008のガソリン価格です。1TB≒3円
車に入れるガソリンの種類は幾つか有ります。
私の車には、給油口蓋の裏に赤文字で「91」とシールが貼って有りますのでそれを指定します。
他に赤文字の「95」のガソリンが有りますが、単価は少し安いようですので日本のレギュラーに相当するようです。
緑文字の「91」と「95」もあります。(私の耳にはガスホと聞えますが、バイオ燃料のようでその後これを使っています)
同じ品と思い、緑色のポンプに車を付けたら不思議な顔をされ、赤色の方に移動するよう言われました。
量に付いては、金額(例;300TB)分だけ入れて貰うのと、量(20g)を指定することが出来るようです。
時々満タン「テムタン」と言っても「おつり」の勘定が嫌なのか、切りの良い800TBとか1,000TBで止められてしまいます。
|
![](9886onR24toDetUdom11.jpg)
9886onR24toDetUdom 最東部の田舎町UBON RATCHATHANI市のGSの、Sep2008のガソリン価格です。1TB≒3円
原油高騰で価格も上昇しています。
ここは沿岸の製油所から遠い田舎町です。
国境のMAE NAM KHONG(メコン河)までは、僅か80`余りです。
|
![](5017r21 b11.jpg)
5017r21 b 中央部田舎町SI THEP市のGSの、Sep2007のガソリン価格です。1TB≒3円
原油高騰前の価格です。
一年で約7TB≒21円(27%)の値上りをしています。
|
![](7998onR214toPRASAT11.jpg)
7998onR214toPRASAT どこでもポンプには専属の給油人が付いています。
虫の衝突死でフロントガラスを拭いて欲しい時は、その旨(ゼスチャーで)伝えます。
別の従業員が綺麗に拭いてくれます。特にお金を要求された事はありません。
いつの間にか見えなくなってしまうので、探してチップを渡してやるように心掛けています。
どこのGSでも愛想は悪いが、要求する事は親切にしてくれます。
所によっては、ガソリン代ある程度の金額になるとミネラルウォーターをくれる場合もありました。
図々しくもう一本欲しいと、からかったら貰えました。何をかいわんやだ!色が黒くて怖そうなお兄さんも心は優しいか?
いやいや、どうせ会社の物だ!と言ったところか?愛社や忠誠心や愛職心があるようには感じないなー!
|
![](9494onR411.jpg)
9494onR4
こんな画像はこの国へ来なければ取れませんね!
椰子の実を取る仕事を終えた猿は疲れきっている顔です??。
これから4号線をBANGKOKの市場迄行くのでしょうか?
「手を離すと落ちるぞ!」
更に、椰子の実の上には人間二人と子猿一匹が乗っていました。
|
![](0116onR1111.jpg)
0116onR11 こんなに積んでもスピードは80〜100km/hは出しています。良く見掛ける光景です。
|
![](0115onR1111.jpg)
0115onR11 これでトラックのスピードは80km/h程です。落ちないか心配ですが日常茶飯事の光景です。
ハイウェーでも同じ事です。スコールに会っても自己責任で雨除けしますが、車は走り続けてます。
特に、ピックアップトラックの荷台に人が乗ってる光景を多く見掛けます。
|