
557Mahaparinirvan
|
2005年4月にインド東部の仏教遺跡を巡礼しました。
首都NEWDELHIでスルーガイドを雇い幾つかの遺跡を参拝した中の一つです。
ここKUSHINAGARは仏陀の入滅なされたところです。
主な見所は仏陀の涅槃姿の石仏の在るMAHAPARINIRVAN
寺と近くのSTUPA跡です。
聖域として現在も沢山の参拝者があり、良く整備がされています。 |

558Mahaparinirvan 正門です。両脇にはアショーカの木が植えられています。参拝者は右の通用口から出入りしています。
|

564Mahaparinirvan まずは世界に知られた主殿です。遺跡の中に独特な造形の建物が在ります。
|

560Mahaparinirvan 門を入って進むと、途中から境内は一方通行になっており、参拝は左へ、右は帰りの通路です。
|

561Mahaparinirvan 通路の脇は3b余りのレンガの塀が在ります。ぐるりと廻されて進んで行きます。大勢の参拝者を捌けるようになっています。
|

563Mahaparinirvan 入口からは時計回りで、結構歩いて主殿に辿り着きます。
|

566Mahaparinirvan 遺跡の地表と現在の地表は2b以上の差が在ります。奥はずーと広くなっています。
|

565Mahaparinirvan やっと正面の所迄来ました。アショーカの木が傘形に刈込んで有ります。珍しい形です。
|

593Mahaparinirvan こういった按配になることを想定しているんですね。ちなみにご婦人たちはスリランカからお出でになったそうです。
|

567Mahaparinirvan [沙羅双樹の鐘の音]で知られた木を探していたら、この木だそうです?!。
|

568Mahaparinirvan こちらにも有ります。
|

569Mahaparinirvan 主殿の前で、肩に布を架けた男が大声で作業員を怒鳴りつけて怒っていました。この罰当たりめ!静かにせい!。
|

591Mahaparinirvan いよいよ主殿へ登ります。日本人の私が珍しがられているようです。ジロジロ見られました。
|

570Mahaparinirvan 先ず中を覗いたら線香立があるので、外で火を点けて中に入ろうとしたら止められました。外にも大きい線香立が有りました。
|

571Mahaparinirvan なんと安らかなお顔でしょうか!。室内の厳粛な空気の中で鳥肌が立つような荘厳な気持ちになりました。
|

572Mahaparinirvan 少しの間ボーとしてると、白服のご婦人達が体に掛けてあった茜色の布を、自分達で作ってきた小豆色のものと交換しだしました。
|

573Mahaparinirvan 交換した布は国許に持って帰るそうです。素晴らしい事ですね!。最高のお土産ですよね!。
|

575Mahaparinirvan 皆さん静かに右回りしながら拝礼しています。仏陀の横たわる台は、赤い硬そうな石です。
|

576Mahaparinirvan 台石は長い歴史を物語るように、石屑を持帰るため欠取られた跡がありますが、見事な彫刻も残っています。
|

570Mahaparinirvan 足元には拝礼用のマットが置いて有ります。皆様と同様に私もここで拝礼させて戴きました。足裏の聖紋は金箔で埋まり見えませんでした。
|

578Mahaparinirvan 次々と参拝が続きます。なかなか全体像を撮る事が出来ませんでしたが!。
|

580Mahaparinirvan 台石の正面右側の膝の辺りには嘆き悲しむ姿が彫られています。アーナンダーさんでしょうか?。
|

583Mahaparinirvan 同じく左側の肩の辺りの前には女性の嘆き悲しむ姿が彫られています。
|

582Mahaparinirvan 中央には背中を向けた像が彫られています。これは仏陀自身を現らわしているためと聞きました。納得です。
|

586Mahaparinirvan 待った甲斐が有りました。記念の画像をガイドが撮ってくれました。(私が映り込んでいる、これ一枚しか無くて、ご容赦ください)
|

587Mahaparinirvan 外に出て右方に廻って進みます。涅槃像のお堂の後ろには丸いドーム屋根の塔が在ります。
|

588Mahaparinirvan その後ろには、方形の壇跡が在ります。
|

590Mahaparinirvan スリランカの一行は、引率しているお坊さんのお経に合わせて壇に向かい唱和していました。
|

589Mahaparinirvan 主殿向かって右側です。丸いのは高僧のお墓でしょうか?佛陀の傍で眠れるのは最高の幸せでしょう。
|

594Mahaparinirvan 程遠くないところに金色に輝くSTUPAが見えます。
|

600Mahaparinirvan 三々五々と皆様お帰りです。
|

601Mahaparinirvan スリランカのご一行様はカメラマン同行です。帰国後記念のテープを配るそうです。
|

526Kushinagar 仏陀入滅の地に近いThe RAMABHAR Stupa遺跡も参拝しました。
|

527Kushinagar 仏陀を火葬にした場所として知られています。大きなSTUPAの遺跡です。
|

528Kushinagar 園内は一周する通路が整備されています。
|

529Kushinagar 修復されていますが、レンガだけのSTUPAです。彫刻類は見られませんでした。
|

532Kushinagar 入口と丁度反対側に線香立てと壷が置いて有りましたので、ここで拝礼させて戴きました。
|

535Kushinagar 今日に残るのがこの規模ですから往時は相当な大きさの威容をしたSTUPAだったでしょう。
|

537Kushinagar 遺跡の傍には小さな小川が有り、ガジュマルの木と祠が有ります。其処まで歩道が整備されています。
|
これでKUSHINAGAR遺跡の紹介を終わります。

ご覧戴き有難う御座います。
以下は道中見かけた人々のスナップ画像を紹介させて戴きます。
|
道中のスナップ録 |

520Kushinagar HOTEL前の朝の光景です。少女はカバンを背負って通学のようです。
|

525Kushinagar HOTEL近くの店の前では、朝から屯している人達はトランプです。
|

523Kushinagar 勝ち負けは正確に記帳します。
|

541Kushinagar 農家の庭先で見掛けた飼葉を作る道具です。大きな輪を回して中央の刃で藁を切ります。
|

542Kushinagar 輪の軸にはウォーム歯車が仕掛けられていて、藁の送りロールを回します。
|

546Kushinagar 傍らでは婦人がトウモロコシの実を落としていました。刃物で上手に掻き落とします。
|

555Kushinagar 遺跡近くの道路には沢山のお店が有ります。
|

553Kushinagar 朝のチャイを飲もうと寄ったレストランでは、朝食を摂る人達で賑わっていました。一人前は少量ですね。
|

551Kushinagar 油で揚げた、柔らかいナンと芋のカレーとガラスのコップは水でしょう。
|

552Kushinagar お兄ちゃんは通学途中で花形の甘いお菓子を買いに寄ったのでしょうか?。店主はナンの生地をこねるのに忙しそうです。
|

550Kushinagar ここも有名な聖地ですから各国のお寺や宿泊施設等が沢山有ります。
入口の看板は何処の国の文字でしょうか?。向こうの塀上には日本語も見えます。手前は飲料水の水道で、庶民に開放してるようです。
|
これで道中スナップッを終わります。次の巡礼地編でまた紹介させて頂きます。 |