JETAVANA 遺跡
トップへ戻る


136 India4th     修復は新しいレンガを使いますが、強い日差しと温度変化で数年で劣化し古いもののように見えるそうです。


 2005年4月にインド東部の仏教遺跡を巡礼しました。
 首都NEWDELHIでスルーガイドを雇い幾つかの遺跡を参拝した中の一つです。
 ここJETAVANAは仏陀が説教をした場所の一つであり、後に経典の編集会議も持たれたと言われる大規模な遺跡です。
 前日にBALRAMPURに泊まり、強い日差しを避ける為に早朝から出かけました。

121 India4th     入口から通路を100b程も進んだ所に最初の建物跡が有ります。


122 India4th      更に進むとガジュマルの大木があります。


123 India4th    悟りを啓き万物の輪廻転生を説いて廻った場所の一つとして、このガジュマルの木も仏像と共に背景に描かれたと思うと感無量でした。日本のお線香をタップリと挙げて拝礼しました。


124 India4th      更に奥にと通路は続きます。


126 India4th      遺跡に隣接した所(200b程)に大きな仏像らしいものを作っているのが見えました。


127 India4th      本殿と思しき小高い建物跡から来た道を振り返って撮りました。手前の小さな区画は僧房跡でしょうか?。


133 India4th      本殿と思われる所で拝礼させて戴きました。中央金色のものは何の飾りか良く解りませんでした。


134 India4th      脇には沐浴場も在ります。


135 India4th      更に奥へ奥へと続きます。


137 India4th      この画像はこの編トップの最初の画像(右上)の一番高いところに登って撮りました。

 林の向こうには小高い遺跡らしいものが見えます。この遺跡公園の敷地の面積はとても広いようです。


138 India4th      北側の近くには通路を挟んで同じような小高い部分が在ります。車は先回りして待っていてくれました。来た道を戻るのは暑いのでガイドが気を使ってくれたようです。


139 India4th      遺跡の向こうには田圃が有り、牛が多数見えます。その向こうに村が在るらしく自転車や歩いてくる人を見掛けます。

これでJETAVANA遺跡の紹介を終わります。

トップへ戻る

ご覧戴き有難う御座います。

道中のスナップ録

041 India4th   今回(Apr2005)のNEWDELHI市内の高速道路脇の巨大なハヌムーン像もいよいよ足場が外されてきていました。右上は前回(半年前のNov2004)の画像です。木組みの足場で囲われてました。


074 India4th      寝台車は結構快適です。レールが広軌なため揺れや振動が少なく、スピードも結構出していても日本の様には揺れません。


075 India4th      ホームは出入り自由ですから何処でもごった返しています。行き先の電光掲示板は有りますが、時に違う列車が入って来て混乱するそうで、確認するのにガイドは走り回って聞いています。改札は乗ってから車掌が検札に来ます。


078 India4th      機関車も大きくて馬力が有りそうです。ホームには汚水とゴミが満ちています。

列車案内も正確で無いようなので、ガイドは私を置いてアチラコチラ聞き回っています。列車が入ってくるとデッキに貼って有る予約表に名前が有るかを確認してから乗り込みます。私は心急きましたが、停車時間も結構有り急がなくても間に合いそうです。


084 India4th      ついでながら田舎の幹線道路の踏切です。何処でも遮断機の番人が居ました。鉄道は良く管理されているようです。


085 India4th     見掛けたパンク修理の光景です。エアーホースを引っ張ってきています。外したタイヤの山を見ると摩切れるまで使っています。


086 India4th     田舎ではトラクターは重要な交通手段です。レンガや木材と人間を積んで都市へ向かう光景を良く見掛けます。

街路樹は大切にされています。1b程の高さには虫除けの為に石灰を塗ってある樹木を沢山見掛けます。中央の赤部分は何の薬か解りません。


098 India4th     沿道には様々の祠を見掛けます。何処も派手でピカピカで目立ちます。隣には樹木が在る場合が多いようです。


099 India4th     こちらもピカピカの祠です。デザインは独特です。素晴らしい!。


100 India4th     古い街道でしょう、街路樹が見事に木陰を作っています。歩く人、自転車、耕運機、トラクターは助かります。


101 India4th     チョッとした町の食堂です。衛生観念は乏しそうです。しかし、日光の強い紫外線で殺菌効果は十分に在りそうです。


103 India4th     家屋の飾り物屋さんのようです。道端での作業です。体が柔らかいのか、こゆう風にしゃがんで作業ができるのですね!。


106 India4th     こちらは自転車の修理でしょうか?。私にはしゃがんでの作業はとても無理です。


107 India4th     パンクの修理屋さんの様です。一間の店ですが、コンプレッサー(緑色)やホイールバランサー(赤色)も有ります。


110 India4th     露天の床屋さんです。さすが男前ですね!。


112 India4th     井戸を見かけました。手付きポンプのハンドルは日本の物に良く似ています。英国文化の流れではこちらが先かも知れません?。


113 India4th   電動の砂糖キビジュース絞りの機械です。カメラを向けると優しそうな顔でした。二人の小僧を使って、儲かっているのでしょう!。


114 India4th     油で揚げるお饅頭を作っているところです。また、何処でも見掛ける油の中に糸状に甘い粉汁をたらしながら揚げる花模様のお菓子も見えます。


116 India4th     お米や豆・粉など穀類のお店の小父さんは怖そうでしたが、写真を撮ってもいいかと聞くと、うなずいてくれました。


JETAVANA迄での道中スナップッを終わります。次の巡礼地編でまた紹介させて頂きます。

ご覧戴き有難う御座います。
ご感想・ご意見を戴けると幸いです。  メール アイコン

  トップへ戻る