TA SOM 遺跡 |
![]() |
![]() 3621TaSom/Jul2009 西の山門脇には立派な看板が有ります。 |
有名なアンコールワットから直線距離で東北へ7.7`余りに位置します。 すぐ南に位置するEast Mebon寺からは車で2.5`程です。 現在は水は有りませんが、一辺が250b程の濠の内側に石塀を廻らした境内の中心部に更に石塀で囲った本殿域が在ります。 アンコール遺跡群の中では最も東北に在り、見学は道路の関係で西の山門から入り、本殿域を参拝して東の山門を出ると先はジャングルで道が有りません。 振返り木の根に覆われた山門を見て戻ると言ったコースです。 ここの見所は、比較的新しい時代のKhmerの一人の王の為に作られたお寺の構成と彫刻類です。 応急的に倒壊を防ぐだけの修復をした遺跡ですので、往時のままの部分が多く見応えが有ります。 |
![]() 3619TaSom/Jul2009 道路の関係で車は西の山門に着きます。四面塔の立派な入口です。 |
|
![]() 3622TaSom/Jul2009 内側から撮りました。 |
|
![]() 3620TaSom/Jul2009 女神像や飾り連珠格子窓など、此処にも彫刻が沢山有ります。 |
|
![]() 3623TaSom/Jul2009 本殿への入口脇の女神像です。足は略正対しています。 |
|
![]() 3624TaSom/Jul2009 女神達も祠の中で直に床に立っているのと、台の上に敷物を敷いて立っているのとが有ります。 |
|
![]() 3625TaSom/Jul2009 体形の割りに顔が大きく彫られています。袖飾柱の丸い模様の中は何が彫られているのでしょうか?。 |
|
![]() 3628TaSom/Jul2009 その袖飾柱の台石には不老不死の仙薬を練る場面が彫られています。右が蛇の頭、中央に巻き付いた棒が見えます。 |
|
![]() 3629TaSom/Jul2009 上の小祠には冠を着けてアプサラを踊る像でしょうか。その右の飾り柱の彫りも見事です。 |
|
![]() 3630TaSom/Jul2009 この女神像の足は45度程度捩っています。 |
|
![]() 3631TaSom/Jul2009 女神像の祠の上の彫物も皆違います。 |
|
![]() 3632TaSom/Jul2009 回廊の中には塔の上に在った神様の像が保管されています。 |
|
![]() 3633TaSom/Jul2009 屋外にも塔の飾彫刻が集められ保管されています。何処の国の隊の仕事かきちっと片付けられています。 |
|
![]() 3634TaSom/Jul2009 少ない予算で倒壊防止して、観光に供するようにした手法は見事な出来です。 |
|
![]() 3635TaSom/Jul2009 右上の天女でしょうか?左足は肩より高く上がっています。カッコイイ!!。 |
|
![]() 3636TaSom/Jul2009 壁に段差を付け、基石部分にまで彫刻を施してあり、正に豪華絢爛だった事でしょう。 |
|
![]() 3637TaSom/Jul2009 ここの女神達はズングリした体形で、顔が大きい像が多いようです。 |
|
![]() 3638TaSom/Jul2009 往時にここに来た日本のお坊さん達が「祇園精舎」と形容したと聞いたことがありますが?。 |
|
![]() 3640TaSom/Jul2009 塔の中心部には今も神様の基台石があります。 |
|
![]() 3641TaSom/Jul2009 主神は抉り取られていますが、蓮華座の神様は残されています。やはり心痛んだのでしょうか?。 |
|
![]() 3642TaSom/Jul2009 ここアンコール遺跡群では、下段に並んで合掌した神様像が多く彫られています。 |
|
![]() 3643TaSom/Jul2009 門の両脇には守護神も彫られています。 |
|
![]() 3644TaSom/Jul2009 往時の王朝の婦人がモデルでしょうが、お顔が大きく6.5頭身程度のズングリした体形です。 |
|
![]() 3645TaSom/Jul2009 大奥のように権力関係でどれもこうした像にしたとか?と想像するのも楽しみの一つです。 |
|
![]() 3646TaSom/Jul2009 それにしても石工たちの腕は確かだった様です。 |
|
![]() 3649TaSom/Jul2009 こちらは美人顔ですね!。 |
|
![]() 3650TaSom/Jul2009 リンテルも沢山残っていますが、シンプルな彫刻が多いようです。 |
|
![]() 3651TaSom/Jul2009 多孔質のラテライト石の基礎の上に砂岩で積上げられています。 |
|
![]() 3652TaSom/Jul2009 小さな連珠格子窓の中には土塊が見えます。蟻が運び上げているようです。他の遺跡でも見かけます。 |
|
![]() 3657TaSom/Jul2009 東の山門の正面です。後ろはジャングルで道は有りません。よくパンフレットに載っている 木の根に覆われた門です。 |
|
![]() 3658TaSom/Jul2009 帰りは建物の北側を通りました。各層にも彫刻が有ります。蓮華トップが落ちそうですが?。 |
|
![]() 3661TaSom/Jul2009 Khmer遺跡の石積の見事さは、設計した人の知能の高さを表していますが、これも自慢の一つでしょう!。 |
|
![]() 3660TaSom/Jul2009 手前に崩落した部材が残されています。右方の多孔質の石積は応急処置と見ましたが?。 |
|
![]() 3659TaSom/Jul2009 回廊の石壁越に西日を浴びた塔を見ながら帰りました。 |